汗臭い 酸っぱい
あなたの汗は、臭いますか?
自分の汗の臭いは、なかなか分からないかもしれません
ですが、これからの季節、一晩着たパジャマの臭いを嗅いでみてください。
酸っぱいような嫌な臭いがしたら、あなたの汗は臭うということになります。
最近は「汗をかいた方が良い」ということで、半身浴が勧められますね。
汗をかく習慣をつけることは、毛穴に皮脂汚れを溜めないので、汗が臭わなくなるんです。
ですが、汗の臭いは、毛穴に詰まった皮脂汚れだけではありません。
食事も、大いに関係してきます。
よく、「血液、ドロドロ」なんて言いますよね。
それと一緒で、偏った食事をしていると、汗もドロドロの臭う汗になるんです。
お肉や乳製品などを多く食べて、あまり野菜を食べない人が、やはり汗もドロドロになります。
血液と一緒だと考えれば、どのような食事が良いのか、必然的に分かってくると思います。
血液をサラサラにしてくれる玉ねぎ、水分の排出を助けてくれる、カリウムが多いキュウリやバナナ。
また、体を温めて汗をかきやすくしてくれる、生姜など良いでしょう。
もちろん、お肉も乳製品も体には必要ですが、バランスよく食事を摂ることが大切です。
そして、意外かもしれませんが、お酢の摂りすぎも、臭う汗の原因になります。
一時期、お酢を飲む健康法がありました。
その時に美容師さんに聞いたのですが、お酢を飲んでいるお客さんは、やはり酸っぱい体臭がするので、すぐに分かるそうですよ。
最近は、あまりお酢健康法は流行っていないようなので、大丈夫でしょうが、お酢の摂りすぎも気をつけましょう。
でも、黒酢など、最近多い割って飲むタイプのお酢は、臭わなくて大丈夫だそうです。
暑いとスタミナを付けようと、ついお肉や油っこい物ばかり食べたり、逆に素麺など体を冷やしてしまい、多くの食材が摂れない食事が増えてしまいがちです。
ですが、夏の食事もバランスよく、旬の物を積極的に食べて、臭わないサラサラ汗がかける体質に変えていきましょう。